特定非営利活動法人(NPO)
全日本柔道普及会
新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン
特定非営利活動法人(NPO)
全日本柔道普及会
「全日本柔道普及会(以下「普及会」という。)において提供する柔道まつり大会」(以下「大会」という。)においては、デルタ株等の変異株の拡大を踏まえ、新型コロナウ イルス感染症に対する感染防止対策を徹底するため、厚生労働省ほか関係省庁 の通知の関連学会の見解等を参考とし、柔道まつり大会を実施するにあたって 適切な感染症対策を行い大会の環境を確保する。
1.普及会の対応
(1)基本的な姿勢
新型コロナウイルス感染症対策としていわゆる「3密」(密閉・密集・密 接)を避けることとされている。普及会は、3つの密をそれぞれ可能な限り 回避することにより大会を実施する環境の確保に努めることとする。 また、休憩時間に入った時など、居場所の切り替わりといった場面でも 感染が起きやすいので注意する必要がある。
(2)大会の環境確保
①デルタ株等の変異株の拡大を踏まえ、大会参加者、関係者は、相互の安全確保のため、原則、大会では品質の確かな、できれば不織布のマスクを着用することとする。また、大会では大声を控えていただくよう注意を喚起する。
②大会参加者のマスクは、原則、参加者に用意してもらう。マスクがない場合は、大会に参加できないことを参加者に伝え、マスクが確保できない時は、普及会で配布もしくは販売するようにする。
また、デルタ株等の変異株の拡大も踏まえ、正しいマスクの着用につい て施設内に掲示等を行い周知するとともに、咳エチケットを徹底する。 *正しいマスクの着用方法等については、厚生労働省 HP「国民の皆様へ(新型 コロナウイルス感染症)」参照。
③受付後、速やかに体温測定を行い、参加者の健康状態を確認する。
④発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が 37.5℃以上を目安とする)がある場合など、大会参加に不適当と判断した場合は、参加者に説明したうえで参加することはお断りする。
⑤仕事でも休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環 境の変化により、感染リスクが高まることがあること、また、休憩室、更衣室での感染が疑われる事例が確認されていることから、大会では 事務室・医務室・スタッフ控室・大会参加者待機場での 3 密を避けるため、休憩時間をずらす工夫をする。また、共用する物を減らし、集団で食事をする等については 感染リスクが上がることを認識し、避けるように努める。
⑥参加者の「密集」を避けるため、大会の参加者数の状況により時間制につい ても検討する。
⑦参加者と関係者が対面で話す際は、適切な距離(1m、できるだけ2m)を確保するよう配慮するとともにパーテーション設置をするよう努める。
⑧機器などについても、次亜塩素酸水等により除菌するなどして大会を 行う環境の確保に努める。
⑨デルタ株等の変異株の拡大を踏まえ、適切な空調設備を活用した常時換気 又はこまめに(1 時間に 2 回以上かつ 1 回 5 分以上)定期的に窓やドアを開けるなどして換気を行うことを徹底する。また、換気に加えて CO2 測定装置の設置と常時モニター(1000ppm 以下)の設置を検討する。なお、 CO2 測定装置を設置する場合は、室内の複数箇所で測定し、特に換気が不十分になりやすい場所に設置する。また、HEPA フィルタ式の空気清浄機やサーキュレーターの補助的活用も可能である。
⑩関係者は、手洗いをこまめに行うとともに次亜塩素酸水等により入念に除菌するよう努める。
⑪会場を次亜塩素酸水などで清拭するなどにより環境衛生に努める。特に、道場、椅子、ドアノブ、手摺、トイレなど不特定多数が触れる箇所は、定期的かつこまめに清拭し環境衛生に努める。
⑫トイレにおいては、持参タオルを使用し、共通のタオルやエアータオルは使用しな い。
⑬鼻水や唾液のついたゴミについては、ビニール袋に入れて密閉して縛るとともに作業者はマスクや手袋を着用すること。
⑯受付などにおいて参加者との接触機会を減らすため、ビニールカーテ ンやアクリル板を設置する。
(3)普及会関係者が感染源とならないための配慮
①関係者は大会前に体温を測定し、発熱等の症状がある場合には、大会役員に連絡し医療機関を受診することとする。なお、関係者の体調等に異常を認めた場合には、その関係者を大会参加を辞退とする。
②過去に発熱が認められた場合には、解熱後 24 時間以上が経過し、呼吸器症状等が改善傾向になるまでは大会参加を停止する。(インフルエンザ等が原因の発熱と診断された場合は各疾患の規定に従う)このような状況が解消した場合であっても、大会役員は引き続き当該関係者の健康状態には留意する。
③デルタ株等の変異株の拡大を踏まえ、すべての関係者は品質の確かな、できれば不織布のマスクを着用するとともに、手洗い又は次亜塩素酸水等に よる手指の除菌を徹底して行う。また、マスクを着用している場合であて も会話は短く切り上げるようにする。
④関係者休憩室なども十分な換気、休憩人数の制限、対面での食事や会話の自粛、食事中以外のマスクの着用、入退室前後の手洗い、共用物品の定期的な消毒を行い、関係者間で感染が起こらないように努める。また、食事の際 には、できるだけ2mを目安に最低1m正面からの距離を確保する。
⑤関係者に新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合には、大会役員は保健所等の指示に基づき、直ちに万全の対応を行う。 ⑥新型コロナウイルス感染症に罹患し、治癒した関係者は、保健所等の指導に基づき参加させる。
(4)普及会関係者の検査等の更なる活用・徹底
(3)を徹底したうえで以下の点について積極的に取り組むこと。
①普段から健康観察アプリなどを活用し、毎日の健康状態を把握すること。
②体調が悪い場合には参加せず、自宅療養することを徹底すること。
③参加後に少しでも体調が悪い関係者がいた場合や関係者が発熱(37.5℃)、せ き、喉の痛みなど体調不良を訴えた場合、関係者に対し速やかに医療機関への受診するよう勧奨すること。なお、医療機関への受診が困難な場合、抗原簡易キットを活用して検査を実施すること。
④抗原簡易キットでの検査をし、その結果が陽性であった場合、保健所の了承を得たうえで、「接触者」に対して PCR 検査等を速やかに実施すること。
⑤抗原簡易キットを購入するにあたっては ・連携医療機関を定めること ・検体採取に関する注意点等を理解した職員管理下での自己検体採取を すること ・国が承認した抗原簡易キットを用いること
(5)寒冷な場面における新型コロナウィルス感染防止対策
冬期の寒冷な場面での感染防止対策については、以下のことに気を付けて 防止対策を講じる。
①寒い環境でも換気を実施
〇機械換気による常時換気を行う。 〇機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で換気を行う。(窓を少し開け、室温は 20~25℃を目安とする。)
②乾燥する場面では、適度な保湿(湿度 40%以上を目安とする。)
〇換気しながら加湿するよう加湿器の使用も検討する。
〇こまめな拭き掃除を実施する。
5 *「冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法」(厚 生労働省)を参考とする。
2.大会参加者にお願いする事項
(1)事前に大会参加者に通知する事項
①以下のような参加者については新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大会参加はお断りする。
ア いわゆる風邪症状が持続している方
イ 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が 37.5℃以上を目安とする)、 咳、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、喉の痛み、頭痛、 関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚異常、嗅覚異常などのある方
ウ 過去 2 週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が 37.5℃ 以上を目安とする)のあった方
エ 2 週間以内に、外国への渡航歴がある方および渡航歴がある方と家庭や職場内等で接触歴のある方
オ 2 週間以内に、新型コロナウイルス感染症の患者やその疑いがある方(同居者・職場内での発熱を含む)との接触歴のある方
カ 新型コロナウイルス感染症の患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
②アからカに該当し症状が続く場合、あるいは基礎疾患(持病)のある方 は医療機関に相談するよう説明する。
③新型コロナウイルス感染症に感染すると重症化しやすい高齢者、糖尿病・心血管系疾患・高血圧・慢性呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方には、参加辞退することも考慮する。
④感染拡大防止のため、厚生労働省が無償で提供するスマートフォン用 の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービ スの導入を大会で説明する。COCOA を入れている場合は、電源を on にした上で Bluetooth を有効にすることを推奨する。 (2)大会を行うにあたって、参加者にお願いする事項
①デルタ株等の変異株の拡大を踏まえ、患者には正しいマスクの着用をお願いする。
②マスクは患者本人で用意していただくが、万一、マスクがない場合には 大会側に相談するようお願いする。
③マスク着用の場合であっても大声は控え、会話は短く切り上るようお 願いする。
④入口等に次亜塩素酸水等を用意しておき、適宜、手指を除菌するよう お願いする。
⑤非接触型体温計等で体温を実測することへの協力をお願いする。